糸(単漢字)

糸とは、小学一年生で習う漢字である。

解説

概要

繭からより出して紡いだ生糸を象った漢字。「いと」の意味。
旧字体は「絲」。

熟語

通常の読み

糸口(いとぐち)

巻いてある糸の先端。この部分を摘まむことで糸を取り出して使用できる。
転じて、物事の手掛かりや始まり・きっかけのこと。「解決の糸口」など。
ちなみに「緒」の一文字でも「いとぐち」と読む。

糸毫(しごう)

「毫」は細い毛のこと。「糸」と「毫」合わせて、ごくわずかの意味。

特別な読み

糸瓜(へちま)

熱帯アジアが原産の、ウリ科のツル性一年草。たわし等に使われる。
小学四年生理科のカリキュラムにヘチマの観察があるので、育てたことのある人も多いだろう。

漢字表記は中国での表記をそのまま持ってきたもの。
「へちま」という読み方の由来は厳密には不明だが、有名な通説は以下の通り。
「糸瓜」→「いとうり」→「とうり」→「と」の瓜。
「と」はいろは唄で「いろはにほへ と ちりぬるを」と「へ」と「ち」の間(ま)にあるので、へちま。

関連リンク