五とは、小学一年生で習う漢字である。
解説
概要
数字の5を表す漢字で、大字は「伍」。他に意味はない。
五は四画の漢字だが、四(単漢字)は五画の漢字であり、逆である。
熟語
通常の読み
五右衛門風呂(ごえもんぶろ)
釜戸の上に鉄釜の湯舟を備え付けたもの。
石川五右衛門という安土桃山時代の盗賊が釜茹での刑に処された逸話が元ネタ。
五捨五超入(ごしゃごちょうにゅう)
四捨五入の派生のひとつ。四捨五入は5未満を切り捨てるが、五捨五超入は5以下を切り捨てる。
0.5の概数を1にするのが四捨五入で0にするのが五捨五超入ということ。
会計やコンピューター演算などで使用する場合がある。
特別な読み
五月雨(さみだれ)
陰暦五月ごろに降る大雨のこと。陰暦五月とはちょうど現在の梅雨の時期。
五月のことを皐月(さつき)と呼ぶのでその「さ」と、「水垂れ」を合わせた言葉。
松尾芭蕉の『奥の細道』に「五月雨を 集めて早し 最上川」という有名な俳句がある。
もとは当時の暑さもあって「集めて涼し」だったが、その後の梅雨時に最上川の川下りを経験したら大変な激流だったので、「早し」に変えられたそう。
五十集(いさば)
魚の商人や、それを売る店。また、海産物を運搬する小型の船。
「磯場」が変形したもので、一説には「鯖を読む」の由来ともされる。