年(単漢字)

年とは、小学一年生で習う漢字である。

解説

概要

人が穀物の穂を背負っているところを象った漢字。
もとは「みのり」を表し、転じて穀物が実る周期、つまり「とし」を意味するようになった。
他にも人間や動物の齢(よわい)のこともこの字を使って表現する。

少年・青年・壮年・中年…

人間の年齢のことも意味するこの漢字。ある漢字の下付きになることで特定の年齢層を表すことができる。
厚生労働省の調査によると区切り方は以下の通り。

幼年… 0~ 4歳
少年… 5~14歳
青年…15~24歳(青春)
壮年…25~44歳(朱夏)
中年…45~64歳(白秋)
高年…65歳以上(玄冬)

熟語

通常の読み

年子(としご)

年齢が一つ違いの、同じ母親から生まれたきょうだい。また、そのような出産の状況。
このきょうだいの出生日の差は最大でも24か月未満ということになる。

年賀(ねんが)

新年のお祝いや年始の祝賀のこと。
これを親しい仲の者に送り届けるものが年賀状である。

年貢(ねんぐ)

江戸時代以前で、農民が領主に対し納めることが義務付けられていた租税。
また、明治時代以降では小作料のこと。
「年貢の納め時」とは、滞納し続けていた年貢をとうとう納めねばならなくなった状況、転じて「過去の悪事を清算しなければならない時」「物事に見切りをつけ、観念するべき時」という意味。

閏年(うるうどし)

現在使われているグレゴリオ暦において、通常28日までの2月に29日がある年のこと。
1年が厳密には365.2422日であり、通常365日で時々366日にしないと辻褄が合わなくなるため。
基本的には西暦が4の倍数だと閏年だが、100の倍数の場合は閏年ではない。
しかし100の倍数であっても、400の倍数だと閏年になる。これにより1年365.2422日が実現できる。

ちなみに2/29生まれの人はおよそ4年に一度しか誕生日が来ない。
しかしもちろん平年は年齢を重ねないなんていうことはない。
民法の上では、人は誕生日前日の24時に年をとると規定されているので、2/29生まれの人は2/28が終わる瞬間に年をとり、平年だと公的には3/1から年齢が上がることになる。

関連リンク