竹(単漢字)

竹とは、小学一年生で習う漢字である。

解説

概要

竹が生えているさまを象った漢字。「bamboo」を意味する。
たまに管楽器を意味することもある。

熟語

通常の読み

竹馬(たけうま)

2本の竹に足掛かりが付いたもの。上部を手で握り、足掛かりに乗って歩く。
竹製でなくても同様の遊具は全て竹馬と呼ぶ。

また、竹馬(ちくば)とも読む。「竹馬の友」と言うと幼い頃からの友人のことを指す。
『走れメロス』で有名だが、この言葉の由来となった中国の故事の登場人物は、メロスとセリヌンティウスの様に仲睦まじいわけではない。

竹輪(ちくわ)

白身魚の肉をすり潰して棒の周りに塗り付け、加熱して固めた後に棒を抜き取ったもの。
切り口が竹のものに似ているので、竹の輪で竹輪(ちくわ)。

特別な読み

竹刀(しない)

剣道で使用する、4本の割り竹を束ねて作った刀状の棒。
「弾力があり、しなやかに曲がる」という意味の「撓う」(しな-う)という古い動詞があり、その連用形が「撓い」(しな-い)。
竹製の刀は撓うため竹刀(しない)と呼ぶようになった。

ちなみに、竹を削って刀身に見せかけたものを竹光(たけみつ)と言い、竹刀とは別のもの。
勿論全く切れないので、切れ味の悪い刀の蔑称としても使われる。

関連リンク