車とは、小学一年生で習う漢字である。
解説
概要
馬に引かせる車の形を象った漢字。
現代で「車」と言えば自動車のことだが、もちろん古代にそんなものはない。
もともとこの漢字は「Wheel」の意味。転じて、車輪を回転させて車体を前進させ、人や物を運ぶ機構・機械のことを車と呼ぶようになった。
熟語
通常の読み
車両(しゃりょう)
人が運転する自動車や電車などの総称。
本来「車輛」と書くが、「輛」が常用外なので「両」で書き換えされる。
しかし「車輛」以外でこの「輛」はほぼ使用されないので、結果非常にマイナーな字になっている。
余談だが牛や馬は道路交通法上は軽車両扱いであり、ドライブスルーで買い物もできる。
風車(かざぐるま)
風を受けて回転する羽根車。先述の通りここでの「車」とは車輪の意味である。
幼児向けの玩具でもあり、風力発電に用いる機構でもある。
後者はどちらかというと風車(ふうしゃ)と呼ばれるが、意味するところは同じ。
口車(くちぐるま)
口先だけで人を騙すこと。
由来は、言い回すことから車に掛けた説と、騙す→乗せる→車に乗せるの例えという説がある。
「口車に乗る」は騙されたり言いくるめられたり、おだてに乗ったりするという意味。